June 25, 2013

英語のレビュー(3)

というわけでなかなかモティベーションが上がらなかったエピジェネと核内ncRNAに関するレビュー。ますますモティベーションが下がる出来事、というほど大げさなものではありませんが、この分野、それなりに最近注目を浴びているのは間違いなく、いわゆる名の売れた方のレビューが、いわゆる名の売れた雑誌に、毎月のように掲載されています。年末、、、まだ締め切りまで半年ぐらいあるや、と思っていた頃に出てきた、なにかと話題に上る頭の回転は光速流のLeeさんのレビューは結構こたえました。もう書く事無いじゃん、みたいな感じでしょうか。他にも、この分野の若き双璧Rinn&Changさん、レビューばっかり書いているんじゃなくて立派にオリジナルの仕事もしています!!のMattickさん、エンターテイメントならお任せのMorrisさん、なんだか微妙に失言ばかり重ねているようですが、皆さん強烈な個性で実に勢いのあるレビューを次々と書かれています。まさに楽しくてしょうがない毎日を歌い上げたドリカム調のレビュー。うれしいたのしい大好き!!!ここまで幸せそうに歌い上げられたら、なにもすることありませんがな、と、逆に意気消沈してしまいます。

とはいえ、ボーっとしていれば締め切りは残酷にも一日過ぎれば一日だけ確実に迫ってきます。ごめんなさい、ドタキャン許してね、と、メールを送ろうかとも思ったのですが、このあたり、依頼元であるElissaさんのファンとしては、冷たい笑顔で仕方ないわね、あっそ、とか言われるのがいやで、というかそんなことは恥ずかしくてとても出来ないので、とりあえず山のように積み上げた初期のトランスクリプトーム関連の論文をえっちらここっちらこと読む日々が続いていたのですが、

あ、そうか、このブログで話題になっていた事を書いたら良いのか!

と思ったら俄然やる気が出てきました。転んでもただでは起きない、いや、転んでいません。この新学術の公式ホームページncRNA+Blogは班員の皆様の活動と社会との貴重な接点となっているはずです!!(むなしくなってきましたが)。

ともあれ、ここで貴重な議論がいくつかありました。泊さんが書かれたこれとかそのあとのこれとか。生化学的なアッセイが長鎖ncRNAの研究に欠けていますね、という話です。また、遺伝学的なエビデンスと培養細胞から得られた結果の差についても、Malat1がらみの話でいくつか紹介してきました。このネタなら、ncRNAの業界を引っ張っている連中、おっと言葉がわるい、業界のパイオニア達が書いているレビューにも載っていないし、Neilさんがたしかに一寸書いていたけれども、ncRNA一般であればもうすこし自分らしい色も出せるかな、と。

人によっていろいろだとは思うのですが、僕は非常にslow writerで、一つの論文のゲラを仕上げるのに数ヶ月かかってしまう事がざらなのですが、正直なところ、そのほとんどの時間、何も書いていない日々を過ごしていることが多いです。ちょっとした調べ物をしようとSafariを立ち上げたつもりが、なぜかいつのまにか名人戦棋譜速報や虚構新聞に現実逃避していたり、、、けしからん。実にけしからん。ただ、今回の件に関して言えば、ncRNA+Blog路線で行こう!と決めてからは、まあこの怠け者がここまで集中するかいなと自分でもあきれるぐらい、学部2回生の時に始めてMolecular Biology of the Cellの第2版に出会って世の中にこんな面白い世界があるのかと夢中になってページを繰っていた時に戻ったぐらい、サルのように文献を読みあさってしまいました。ただ、こうやってハイになって論文を読むと、おうおうにして深夜に読む事になるので、次の日になると、なんであんなに夢中になっていたのだろうと凄まじいドップラー効果の揺り戻しがきて、あれ、これってこんなに面白かったっけ?なんて事にもなりがちです。

いずれにせよ、核内ノンコーディングRNAとエピジェネティックスのレビューは、いつの間にか長鎖ncRNA研究の苦悩みたいな話になってしまいましたが、一緒にこのブログで議論して下さった影山さん、泊さん、泊さんのところのJ君の力を借りながら、なんとか投稿までこぎ着けることができました(←今ここ)。

中川

No comments:

Post a Comment